大阪 X脚 矯正
大阪 膝痛専門の豊田啓太です。
最近、豊中からお問い合わせをいただきました。
その方はX脚で膝の痛みがあるから、それを解消したいということでした。
その方のX脚を作っている原因は
股関節と足首にあったのですが、
特に足首のゆがみがきつく見られました。
X脚の脚は本来の脚よりも膝が内側に
向いているのですが、
足首がゆがんでいることでも
X脚になってしまいます。
ですが、X脚は解消することは可能です!
X脚でお困りな方は一度ご相談ください。
宜しくお願いします。
大阪 膝痛専門の豊田啓太です。
最近、豊中からお問い合わせをいただきました。
その方はX脚で膝の痛みがあるから、それを解消したいということでした。
その方のX脚を作っている原因は
股関節と足首にあったのですが、
特に足首のゆがみがきつく見られました。
X脚の脚は本来の脚よりも膝が内側に
向いているのですが、
足首がゆがんでいることでも
X脚になってしまいます。
ですが、X脚は解消することは可能です!
X脚でお困りな方は一度ご相談ください。
宜しくお願いします。
大阪 膝痛専門の豊田啓太と申します。
正座をすると膝に痛みが出る方の特徴として、
ふとももの内側の筋肉の柔軟性低下があります。
太ももの内側の筋肉の中でも「薄筋」という筋肉が硬くなっていると、正座をするときにしずらかったり、痛みが出たりします。
ですので、正座をするときの痛みをとりたい場合は、「薄筋」という筋肉をストレッチすると
正座がしやすくなります。
では、「薄筋」をストレッチする方法はどのようにすればよいのかと言いますと、「開脚」をして伸ばしていきます。
開脚を知っている方や出来る方は一度チャレンジしてみてください。
本日もブログをご覧いただきありがとうございました!
大阪 膝痛専門の豊田啓太です。
本日はX脚と膝の痛みについて
ブログを書きたいと思います。
X脚はとても膝の痛みが起きやすい脚になります。
O脚とは異なりますが、脚がとてもゆがんでいる状態になります。
まっすぐな脚であれば、基本的に膝の痛みがないのですが、
X脚は脚がまっすぐではないため、とても膝が痛くなってしまいます。
ですので、X脚で膝の痛みがある方はX脚をなおしていくことで膝の痛みは取れてきます。
X脚でお悩みの方は一度ご相談くださいませ。
大阪 膝痛専門の豊田啓太と申します。
いつもお問い合わせいただき
ありがとうございます。
大変申し訳ありませんが
せっかくお問い合わせをいただいたのにも
かかわらずなんですが、すぐにご案内できない状況になっております。
ただいま、あき次第順番にご連絡させていただいておりますので、
しばらくお待ちくださいませ。
宜しくお願いします。
大阪 膝痛専門の豊田啓太と申します。
本日は膝の裏の痛みについて
ブログを書きたいと思います。
膝の痛みは内や外や前にも出ますが
実は膝の後ろにも出たりします。
痛みはどこの部分に出ても憂鬱だと思います。
膝の裏の痛みが出やすい方の特徴としてはしゃがむことが苦手な方が多いです。
股関節周りが上手に使えていないので、結果的に膝の裏に負担をかけているパターンが多いです。
股関節周りが上手に使えていないと、膝を多く曲げてしゃがもうとしてしまいます。
股関節がしっかりと使えていれば、膝よりも股関節を多く曲げるため、その分なんですが膝の負担は少なくなります。
膝の裏の痛みが出るのも、体の使い方の癖によって痛みが起きます!
あなたの癖は大丈夫でしょうか?
大阪 膝痛専門の豊田啓太と申します。
最近はオスグットの方のお問い合わせが多いです。
主に競技としてはバレーボールやバスケットボールをされている方が多いように感じます。
オスグットの膝の痛みを解消することは
実は難しくありません。
なぜかと言いますと、オスグットになってしまった原因を探せばいいからです。
必ず、オスグットになった原因があります。
勝手にオスグットにはなりません。
もっと言ってしまうと、オスグットになるようなことばかりしている習慣があったからオスグット
になったんです。
そのような習慣があるのに、ただ膝の治療をするだけではよくなりません。
膝の痛みやオスグットを解消する秘訣はその痛みを作り出している根本原因を探し出すことが重要です。
根本原因が探せていないと、膝の痛みやオスグットは解決できません!
あなたはオスグットになった原因が分かりますか?
大阪 膝痛専門の豊田啓太です。
よくエアロビクスなどで膝を痛める方がいらっしゃいますが、そのような方に限って、膝周りのケアをしません。
ケアというのはストレッチを行ったり、膝に負担をかけないような筋トレを行うことです。
すでに膝の痛みが激痛の場合は、一度エアロビクスを休むことも非常に大切になってきます。
エアロビクスをされている方は無理をしてまでもエアロビクスを楽しもうとする傾向があるので、
要注意です。
激痛がある方は控えましょう。
大阪 膝痛専門の豊田啓太です。
本日は膝の手術をしても痛みが治らない原因についてブログを書きたいと思います。
膝の手術をされたことがある方はいらっしゃると思いますが、膝の手術をしても、膝の痛みがとれない場合があります。
このブログを見ていらっしゃる方もその一人ではないでしょうか?
なぜ、膝の手術をしても、膝の痛みが治らない場合があるのか?と言いますと、膝の痛みの根本となっている、日常の姿勢や歩き方などの癖が変わっていないからです。
手術をしても癖は変わりません。
なぜならば、「癖」は自分自身で作り出しているからです。
歩き方の癖、立ち方の癖、脚を組む癖、階段を登る動きの癖、しゃがむときの動きの癖。いろんな癖があります。
それらの癖がよい癖でないと、あなたの膝の痛みはよくなりません。あなたの動きの癖が痛みを作りだします。
手術でとれない場合はあなたの動きの癖が考えられます。
もし、痛みが取れない場合はご相談ください。
大阪 膝痛専門の豊田啓太です。
よく階段の上り下りをするときに膝が痛い方が多いのですがその方の階段の上り下りの仕方を見ていると、
膝が悪いのではなくて、階段の上り下りの仕方が膝に痛みが起きやすい階段の登り降りになってしまっています。
ということは膝の治療を受けて膝を治そうとしても、階段の上り下りの癖が膝の痛みが起きやすい癖であれば、膝の調子がいっこうによくなりません。
大事なのは膝の痛みの根本を作っている動きの癖です!その動きの癖(日常生活や歩き方の癖)を修正するということが重要だと私は考えます。
大阪 膝痛専門の豊田啓太です。
最近、よくO脚の方をよく見るのですが、
皆さん無意識のうちにO脚を作り出しています。
まっすぐたっているつもりでも、
まっすぐに立てていません。
O脚矯正を行ったとしても、O脚になりやすい日常動作がなおっていないとまたO脚になってきます。
O脚矯正も大事ですが、それが広がないようによい癖をつけることが大事です。それじゃないと、O脚を解消することは難しいです。
O脚を矯正するだけで終わってはいけません。