大阪 山登りで膝痛

こんにちは、大阪 膝痛専門の豊田啓太です。
 


 
本日は山登りが大好きだけでも、膝痛で悩んでおられる方の施術をしました。
 

 
60代女性の方なんですがこのような嬉しいお声をいただきました。


 
「実は山登りを2回ほど行ったんだけども、痛みが出なかったわー」とのことです。



どうも、私の施術を受けるまでは痛みがあったそうですが今回、山登りをしても痛みが出なかったそうです。
 

 
この方の膝痛という問題を引き起こしていた原因は、「膝のねじれ」が原因でした。
 

 
膝がねじれていたため、膝痛という問題を引き起こしていたようです。
 

 
この方の場合、お尻の筋肉(大殿筋)が異常に硬くなっていました。
 

 
実は、お尻の筋肉が硬くなっている方は「膝のねじれ」が起きている可能性が高いです。よって、膝の痛みが出やすくなります。
 

 
このブログをご覧いただいている方はお尻などの筋肉が硬くなっていないでしょうか?
しっかりとストレッチはされていますでしょうか?
 
 
股関節周りが硬くなっている方はお尻の筋肉も硬くなっている可能性があるのでお尻の筋肉もしっかりとストレッチすることをオススメ致します。

 
 
よろしくお願いします。

大阪 スクワットをすると膝が痛い

こんにちは、大阪 膝痛専門の豊田啓太です。

 
 
本日はスクワットのときに膝が痛い男性の方の施術をさせていただきました。
 

 
この方は60代男性の方なのですがスクワットをしたときに膝の内側が痛いということで悩んでおられました。
 

 
この方の膝痛の原因は足のアーチが落ちていることが原因でした。
 
 
 
そのときの会話は下記になります。
※お客様の名前は佐藤さまと仮名にさせていただきます。
 
 
佐藤さん:「スクワットしたときに膝の内側が痛いねー」
 
 
豊田:「そうなんですね。それは嫌な感じですね。一度スクワットをしていただけますか?
 
 
佐藤さん:「はい。」
 
 
豊田:「佐藤さん、ありがとうございます。佐藤さんのスクワットを拝見させていただいたのですが佐藤さんの膝痛の原因は膝ではなくて、小指側に体重がかかっていることで膝に負担をかけているようです。このビー玉を踏んでスクワットしていただけまんか?」
 

 
佐藤さん「はい。わかりました。」

 
 
豊田「先ほどと比べて、膝の痛みはどうですか?」
 
 
佐藤さん「あ!膝の痛みないなー」
 

 
上記の会話にもあったように、佐藤さんの膝痛はビー玉を踏んでスクワットをすることで膝の痛みが消えたようです。なぜ、ビー玉を踏むと膝の痛みが消えるのか?と言いますとビー玉を踏んで足のアーチを引き上げたためです。
 

 
実は足のアーチが下がってしまうと、膝の痛みが出やすいです。
 

 
足のアーチが下がっている方で膝が痛い方は足のアーチが原因で膝の痛みが起きているかもしれません。

 
 
 
分からない方は知っている方に聞いてみてください☆

大阪 臼蓋形成不全 立っていると股関節、腰、膝が辛い

こんにちは、大阪 膝痛専門の豊田啓太です。
 

 
本日、臼蓋形成不全で腰痛や股関節の痛み、膝の痛みがある患者様の施術を担当させていただきました。
 
 
 
この方は女性の方なんですが長時間立っていると、だんだんと腰や股関節、膝などが辛くなって
くるそうです。

 
 
この方の腰痛や股関節、膝などの痛みは主に「骨盤の位置」が問題でした。その問題を取ると、施術が終わるころには痛みがない状態で帰られました。
 

 
そのときの会話は下記になります。
※お客様の名前は佐藤さまと仮名にさせていただきます。
 

 
佐藤さん:「左の股関節と腰が少し痛いです。」

 
 
豊田:「分かりました。佐藤さんの腰痛と股関節の痛みなんですが原因は骨盤にありそうです。」なぜかと言いますと、普段、腰が反っている(反り腰)からです。腰が反っていると、腰や股関節に負担がきてしまうからです。
 

 
佐藤さん:「反っているんですね。」
 


 
豊田:「はい。その腰の反りを解消すると、腰や股関節などは楽になりますよー^^」
 

 
佐藤さん:「分かりました」
 

 
※この後、すぐに骨盤を元に戻す運動を終わったあとのことでした。
 

 
豊田:「佐藤さん、腰や股関節は先ほどと比べていかがですか?」
 
 
 
佐藤さん:「あ!楽になりましたね」
 
 
 
上記の会話にもあったように佐藤さまの股関節痛や腰痛の原因は骨盤の位置が問題でした。
骨盤の位置をもとにもどすと、楽になられたそうです。
 
 
 
臼蓋形成不全であったとしても、自分自身に見合った運動療法を行っていけば、
快適な生活を行っていくことは可能です。

 

 
困っている方はご相談していただけたらなと思います。よろしくお願いします。
 

大阪 オスグットで膝の前側に痛み

大阪 膝痛専門の豊田啓太です。



本日はオスグットについてブログを
書きたいと思います。



オスグットは大腿四頭筋などの筋肉が硬くなることで起こることが多いのですが、だからといって、大腿四頭筋の柔軟性を高めるためにストレッチだけをしていても解消しないことがあります。



大腿四頭筋の反対側についているハムストリングスなどの筋力強化もしておかないと
オスグットでの膝の痛みが消えにくいです。



オスグットで太もものストレッチングをしても、なかなか改善されない方は筋力低下を疑ってみましょう。

大阪 いすから立ち上がるときに膝の内側が痛い

こんにちは、大阪 膝痛専門の豊田啓太です。

 
本日、踏み込んだときに膝の内側が痛いという患者様の施術を担当させていただきました。



この方は60代男性の方なんですが日中、座ることがとても多い方であまり動くことはないみたいです。



最近、階段を登ったときやしゃがんで立ち上がるときに膝の内側に痛みがあるとのことでお越しいただきました。
 

 
来られたときは痛みがあったのですが、あることをすると、膝の痛みが取れました。そのときの会話は下記になります。
※お客様の名前は佐藤さまと仮名にさせていただきます。
 

 
佐藤さん:「踏み込むと膝の内側が痛いです。」
 

 
豊田:「分かりました。佐藤さまの膝なんですが膝が悪いというよりは膝が痛くなるような動き方をされているようです。実は佐藤さまのように踏み込んだときにつま先よりも膝が内側に入ると膝が痛くなってしまいます。」
 
 
 
佐藤さん:「あ!それ前にも誰かに言われましたー!

 
豊田:「その癖がある限り、膝の内側の痛みは取れません。その要因を作り出しているのは太ももの内側の筋肉が硬くなっているからです。今からストレッチしますね。
 

 
佐藤さん:「はい、お願いします。」
 
 

 
豊田:「はい、これで伸びたと思います。先ほどと比べて、膝の内側の痛みはどうですか?
 
 
 
佐藤さん:「あれ!?膝の痛みがないですね。しかも脚がまっすぐになっていますねー!」
 
 
 
上記の会話にもあったように佐藤さまの膝の内側の痛みを作り出しているのは膝の内側の痛みが原因でした。そこの原因となっている部分を伸ばすと、膝の痛みがおさまりました。

 
 
膝の周りをマッサージであったり、湿布をしたり、注射をしたりするだけでは膝の痛みを解消することはできません。
 
 
 
その方の痛みを作り出している、本当の原因を見つけ、アプローチをしていくことが大事になってきます。
 
 
本当の原因を見つけたい方はご相談くださいませ。

大阪 脊柱管狭窄症 歩けない

こんにちは、大阪 膝痛専門の豊田啓太です。



先日、脊柱管狭窄症で腰が痛いという女性の方が来られ、こんな会話のやり取りをしました。
※仮名は佐藤さまとさせていただきます
 

 
佐藤さん:「左の腰が痛いんです。。。この前、腰に負担をかけないようにと思って筋トレをしていると、突然腰に痛みが出て、歩けなくなってしまいました。」
 

 
豊田:「それは、大変でしたね。。。原因をチェックさせてください。」
 

 
佐藤さん:「はい、お願いします」
 
 
 
豊田:「ちなみに佐藤さん、今、佐藤さんの骨盤をおさえているのですが腰の痛みの調子はいかがですか?
 
 
佐藤さん:「あれ、痛みがありません。。。なんでですか?!」
 
 
上記の会話にもあったように骨盤を圧迫すると、腰の痛みが消えました。
なぜ、骨盤を圧迫すると腰の痛みが消えたのかと言いますと、佐藤さんの体幹の筋力低下が原因で腰を痛めていたためです。

 
 
その後、体幹の筋力をアップさせる運動を指導すると、無事に佐藤さんの腰の痛みがおさまり、前よりも快適に歩けるようになったと喜んでいただきました。
 
 
腰の痛みの原因も一人一人違います。佐藤さんは「骨盤」の状態が原因でした。
痛みが取れ、佐藤さんの表情が明るくなってよかったと思います。

大阪 顔面神経痛

本日は後輩に顔面神経痛の方が
いらっしゃいました。

 
 
その後輩はストレスが原因で顔面神経痛になっているとお医者さんに診断されたみたいです。
 

 
顔を見ると、症状はきついようでした。。。
そこで、私はこうアドバイスしました。
 

 
豊田「もしかしたら、栄養が足りていないかもしれないよー。」
 
 
後輩「栄養ですか?」
 

 
豊田「まずはしっかりと三大栄養素をしっかりと食べて、ビタミンとミネラルをとったほうがいいよー」
 
 
後輩「わかりました。」
 

 
豊田「また結果が出たら、教えてね」
 
 
 
そして、2週間後に後輩に会うと、顔面神経痛がだいぶよくなっていました。ストレスからくる、顔面神経痛は栄養をしっかりと摂ることで症状がよくなることがあります。
 
 
 
ですので、上記症状で困られている方は
しっかりと栄養を摂れているかを分析してみてください。

大阪 あぐらを組むと膝の内側が痛い

こんにちは、大阪 膝痛専門の豊田啓太です。先日、あぐらを組んだときに膝の内側が痛いという患者様とこんな会話をしました。※佐藤様、という仮名とさせていただきます



佐藤さん:「先生、あぐらを組むときに膝が痛いです。」


豊田:「あぐらを組むときに膝が痛くなるんですね。少しチェックをさせていただきます」


佐藤さん:「はい、お願いします」



豊田:「佐藤さんのお体を確認させていただきました。佐藤さんのあぐらを組んだときに
膝の内側に痛みを作っているのは、ふとももの後ろの筋肉の硬さが原因しています。



佐藤さん:「ふとももの後ろの筋肉ですか。。。」



豊田:「はい、そうです。今からその筋肉を緩めてみますね。(ふとももの後ろの筋肉をゆるめる)
    

太ももの後ろの筋肉を緩めてみたのですが、いかがですか?



佐藤さん:「あれ!?あぐらを組んでも痛くないですねー!」



佐藤さんはこれ以外にも階段の昇り降りや歩いているときに膝の痛みがあったそうなんですが3回の施術でほとんど膝の痛みが消えたそうです。

ごくたまに痛みが出るそうなので、今はそこの部分を改善できるような整体やご自宅でもできる整体を家でも行っていただいています。


この佐藤さんのようにあぐらを組んだときや階段の昇り降りなどで膝が痛い方は一度豊田までご相談いただけたらなと思います。

大阪 山登り 膝の痛い

大阪 膝痛専門の豊田啓太です。


本日は山登りをしたときに痛みがある八幡市にお住まいの女性の方の施術を担当させていただきました。

その方は日常生活でも、階段の上り下りや長時間歩いたときに痛みが出るそうでそれらを解消したいということでお越しくださいました。


その方の膝痛の原因を確認すると、股関節の筋力低下、足首のゆがみが原因でした。


股関節の運動と足首のゆがみを改善したあと、
お客様から


「あー!脚が軽いですねー」


という言葉をいただきました。


本日、山登りをしても膝の痛みがなかったよー!というご報告を受けて大変うれしかったです。


○○さん、しっかりと筋肉をつけたり、ゆがみをとっていき、生涯、元気でいられるような体作りをしていきましょう!



また次回もよろしくお願いします。

大阪 半月板損傷 治療

本日は左足の半月板の手術をされた方にお越しいただきました。
 
 
その方は25年前に半月板の手術を受けたみたいで、過去に歩けないぐらいの膝の痛みを経験をされた方でした。
 

 
そして、最近半月板の手術を受けたほうの膝が痛いそうで、しゃがんで立ち上がる動作や歩いたときに膝の痛みが出るそうです。
 


その方の膝痛の原因を確認をしていると、
膝の痛みを作り出していたのは「ふくらはぎ」の筋肉の硬さでした。
 
 
 
施術中、お客様とこんなやりとりがありました。
 
 
豊田「○○さん、しゃがんだり、立ったりしていただけますか?」

 
 
お客様「膝が痛いです。。。」
 

 
豊田「膝が痛いんですね。どこらへんが痛いですか?」
 

 
お客様「膝の周りや内側、外側に痛みがあります」
 
 
※施術を行い、再度膝の痛みを確認していただきました。
 
 
豊田「○○さん、膝の痛みはどうですか?」
 
 
お客様「あ!全然痛みがありません!」
 
 
豊田「よかったです。○○さんの膝痛の原因を作り出していたのはふくらはぎの筋肉の硬さが原因だったようです。
 
 
この方に行ったことは主に膝周りの硬さをとったことと、「ふくらはぎ」の筋肉が硬くなっていたので、その部分をゆるめました。
 
 
そうすると、この方の膝の痛みが消えました。膝自体が悪いのではなくて、この方のほとんどの痛みを作り出していたのはふくらはぎの筋肉の硬さが原因でした。

 
膝痛の原因は一人一人違います。喜んでいただけてよかったです。

膝の内側が痛い 治療院 大阪

大阪 膝痛専門ダイエットの豊田啓太です。
 
 
 
本日は膝の内側に痛みがある方にお越しいただきました。ですので、今日のブログは膝の内側の痛みについて書きたいと思います。
 

 
——————————-
膝の内側の痛みの原因
——————————-
 
 
長時間歩いたら、膝の内側が痛い、踏ん張ったときに膝の内側に痛みがある方の膝痛の原因ですが、

 
膝の内側に痛みが出やすい「癖」になっていることが多いです。
 

 
膝の内側に痛みが出る方の特徴としては、立ったときに膝のお皿が内側に向いていることが多いです。
 
 
そもそも、膝のお皿が内側に向いているだけで、膝としてはとても膝の内側に痛みが出やすくなります。
 
 
改善策としては膝のお皿の向きを修正することから始まります。膝のお皿の向きを修正するためにはストレッチだけでなく、筋力トレーニングが必要になってきます。マッサージや湿布、薬などの対処療法だけをしていてはよくなりません。
 
 
 
なかなか膝の内側の痛みが取れないなどでお悩みの方は一度ご相談くださいませ。

大阪 阿倍野区 膝痛と股関節の痛み

今日の昼過ぎに膝と股関節の悩みを
解消されたお客様からうれしいお声を
いただきました。
 

 
この方はご受講されて4回目になるのですが膝痛や股関節の症状がかなり症状がよくなったそうです。
 

 
初回のときは膝や股関節などにとても不安をかかえておられました。
膝はたまに伸びなく、股関節はぬけそうな感じがあり毎日不安をかかえていらっしゃったそうです。

 
 
そんな膝や股関節などの不安から解消されたお客様の声をご覧ください。
 

 
以下お声
 
—————————————————-
だいぶ、膝や股関節の状態がよくなってきたかのように思います。ほかの接骨院にも行っているのですが、体がとても回復していっていると言われました。本当に豊田さんのやつを受けてよかったなと思います。
—————————————————
 
 
お声をいただきありがとうございました。
この方はもともと努力家なので、アドバイスをするとしっかりと膝と股関節をよくするために行動をしてくださいました。
 

 
体の痛みを引き起こしているのは自分の体の癖です。例えば、重心の位置だったり、姿勢や歩き方、日常生活の動きの癖です。


 
 
そのような癖をなおしていくと、体の痛み(膝痛、股関節痛)は消えてきます。
 
 

 
痛みは湿布をしたり、マッサージをしたり、
お薬を飲んでもよくなりません。
 
 

 
なぜならば、「癖」が原因だからです。
 
 
 
 
痛みを改善したい方は癖をなおしていく
ことを心がけていきましょう。
 
 
 
 
あなたはどんな癖がありますか?

お問い合わせ・無料相談はこちら

お問い合わせ・無料相談はこちら

  • 電話でのお問合せ
  • メールでの無料相談・お問い合わせはこちら

「大阪重症膝痛専門整体院ひなた」へのお電話はこちら

PAGE TOP