変形性膝関節症の膝の痛みのメカニズムについて
本日は変形性膝関節症の膝の痛み改善のメカニズムと改善方法について書いていきたいと思います!
そもそも、変形性膝関節症
とは膝がO脚のような形
に変形してしまっているような
状態のことをさすのですが、
このような状態になってしまうと
軟骨がすり減るから痛みが出る
んだよとか病院の先生に言われたり
します。
それだけであれば、
まだよいのですが、
「手術しかないですね。」
とか病院によってはそのような
アドバイスをされる病院も
あります。
そのアドバイスを患者さまが
お聞きし、それに不安を
感じ、当院に来られることが
多いのですが、
本当に膝の痛みというのは
変形をして、軟骨がすり減った
から痛みが出るのでしょうか?
答えは違います。
ひとつずつ、このブログを
ご覧いただているあなたの
ためにお答えしていきたいと
思います。
———————————————-
実は軟骨というのはすり減っても
痛みは出ない
———————————————-
おそらく、この事実を知る方は
少ないと思います。
このような嘘を教えられている
方が非常に多いですが、
結論から申し上げると、
軟骨のすり減りでは痛み
が出ないのです。
なぜならば、そこには痛みを
感じるセンサーがないからです。
センサーがないので、
痛みを感じないのです。
ただ、骨同士がぶつかった
場合はそこにはたくさん
神経があるので、膝が痛くなる
こともありますが軟骨がすり減っても、
痛みは出ないのです。
——————————————-
では、軟骨がすり減って痛みが
出ないのであれば何なの?
——————————————-
軟骨がすり減っても
痛みが出なければ
じゃあこの痛みは何なの
という言葉が
聞こえてきそうですが、
基本的に痛くなるのは
膝関節周辺の組織である
靭帯や腱などに主に痛みがでます。
多くの方が膝の内側が
痛いということをおっしゃいますが
これは多くの場合、腱などの痛みです。
軟骨のすり減りではないのです。
ちなみに軟骨はすり減っても
痛みは出ませんが、
骨同士が当たってしまう
と痛みが出てしまいます。
こうならない為にも
O脚やX脚などの下半身の関節
のゆがみを修正しておく必要性が
あります。
——————————-
膝の変形を防ぐためには
どうすればよいか?
——————————-
膝の変形は年になったら
加齢でみんながみんな
変形するのかというと、
そうではありません。
変形する理由があるのです。
あなたはその理由はご存じですか?
——————————
膝が変形する理由
——————————-
変形する理由はずばり、
「筋力低下」が根本的な
原因になります。
よく、O脚でかなり変形
してしまっている方を
あなたはよく見かけると
思いますがあれば、
根本的な原因は
「筋力低下」にあります。
必要な筋力がきちんと
あれば、変形というのは
起きないのです。
O脚になっている方は
そもそも、膝の外側
の筋肉は使いすぎで、
膝の内側についている
「内転筋」などの筋肉は
あまり使われていません。
上記のような状態で
整体や矯正などでゆがみなどを
元に戻してもらっても、
根本的に筋力が弱いままだと
せっかくよい状態の位置に戻した
関節の位置も元に戻って
しまうのです。
そして、関節にストレスが
かかり、膝が痛くなってしまうの
です。
——————————-
では、一時的ではなく、
根本的に改善する為には
何をどうすればよいのか?
——————————-
方法論は簡単で根本的に
弱くなっている筋肉
に対して「筋トレ」を
実施するだけでゆがみが
修正され、本当に痛みを
改善することが
できます。
まず、これをご覧いただいている
あなたには下記の筋トレを行って
いただきたいと思います。
こちらの動画の筋トレは
「内転筋」の筋トレになります。
多くの方はこの「内転筋」
の筋肉が非常に弱くなって
います。
この内転筋の筋肉が
弱くなってしまうと
他の筋肉が硬くなってしまい、
それが原因で膝が曲がって
しまって、伸びなくなったり、
あとは膝の変形も起きてくるのです。
![]()
是非、この筋トレを行うことで、
見違えるぐらい膝の痛みが
取れる可能性があるので、
正しくされてみてください。
それでも痛みが取れない場合は
当スタジオにご相談いただけ
たらと思います。
膝の痛み改善をするためには
筋トレが重要で、私の場合、
どんな重症の膝の痛みでも
改善させることができます。
なぜ、そこまで自信があるのかと
いいますと、膝の痛みには
「筋トレ」が大事で筋トレを
することで痛みが取れてくる
からです^^
ですが、文章だけだと、あやしいの
でしっかりとこちらのスタジオで
改善されたお客様のお声も下記
に載せておきますので
ご覧いただけたらと思います。








