【注目】関西で変形性膝関節症が改善した秘密!手術を回避する5つの方法とは vol.1

著者:大阪重症膝痛専門整体院ひなた 代表豊田啓太

目次

  1. 関西で急増する変形性膝関節症の実態と深刻な現状
  2. なぜ病院や一般的な整体では変形性膝関節症が改善しないのか
  3. 大阪重症膝痛専門整体院ひなたの革新的5つのアプローチ
  4. 手術を回避した実際の改善事例と患者さんの声
  5. 関西各地から来院が絶えない理由と選ばれる7つの特徴
  6. まとめ:関西 変形性膝関節症でお悩みのあなたへ

あなたの膝の痛み、もう我慢しなくていいんです!

こんな悩みを抱えていませんか?

  • 階段の昇り降りが辛くて、外出するのが怖い
  • 病院で「変形性膝関節症」と診断され、手術を勧められた
  • 注射や薬を続けているのに、痛みが一向に改善しない
  • 整体やマッサージに通っても、その場しのぎで根本改善しない
  • 朝起きたときの膝のこわばりがひどく、動き出すまで時間がかかる
  • 孫と遊びたいのに、膝の痛みで思うように動けない
  • 「年だから仕方ない」と諦めかけている

もし、あなたがこれらの悩みを一つでも抱えているなら、この記事は必ずあなたのお役に立ちます。

本記事では、関西 変形性膝関節症で悩む40代から70代の方々が、なぜ大阪市天王寺区の大阪重症膝痛専門整体院ひなたで次々と改善しているのか、その秘密を完全公開します。

  • どこに行っても改善しなかった重症な膝痛が改善する理由
  • 手術を回避できる具体的な5つのアプローチ
  • 実際に改善した患者さんの生の声
  • 関西各地から来院が絶えない7つの理由
  • あなたの膝痛が改善しない本当の原因

これらの情報を、プロの整体師・柔道整復師・鍼灸師としての10年以上の臨床経験と、376件の高評価レビュー(Googleレビュー評価4.9)という実績をもとに、包み隠さずお伝えします。

この記事を最後まで読むことで、あなたの膝痛改善への道筋が明確になり、手術を回避できる可能性が大きく広がります。

1. 関西で急増する変形性膝関節症の実態と深刻な現状

変形性膝関節症とは何か

変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減り、骨と骨が直接ぶつかることで炎症や痛みが生じる疾患です。特に40代以降の女性に多く見られ、関西地域でも年々患者さんが増加しています。

変形性膝関節症の主な症状

  • 膝の内側や外側に痛みが生じる
  • 階段の昇降時に膝がガクッとする
  • 正座ができない、しゃがむのが辛い
  • 膝に水が溜まる(関節水腫)
  • 朝の起床時に膝がこわばる
  • 歩き始めに痛みが強く、動いていると少し楽になる
  • 膝が完全に伸びない、曲がらない
  • O脚やX脚が進行する
  • 天候の変化で痛みが悪化する

関西地域で変形性膝関節症が増加している理由

関西、特に大阪市を含む都市部では、変形性膝関節症の患者さんが急増しています。その背景には以下のような要因があります。

高齢化の進行

  • 関西地域でも65歳以上の高齢者人口が増加
  • 変形性膝関節症は加齢とともに発症率が上昇
  • 50代では約30%、70代では約70%が何らかの膝の問題を抱える

生活習慣の変化

  • デスクワークの増加による運動不足
  • 膝周りの筋肉量の低下
  • 体重増加による膝への負担増大
  • 栄養バランスの偏りによる軟骨修復力の低下

女性特有の要因

  • 更年期によるホルモンバランスの変化
  • エストロゲン減少による軟骨の変性
  • 産後の骨盤の歪みが膝に影響
  • ヒールの常用による膝への負担

過去のスポーツ歴や労働環境

  • 若い頃の激しいスポーツ経験(バレーボール、バスケットボール、ランニングなど)
  • 重労働や立ち仕事による膝の酷使
  • 過去の膝の怪我(靭帯損傷、半月板損傷など)

関西での変形性膝関節症の患者さんが直面する深刻な問題

関西で変形性膝関節症に悩む患者さんたちは、以下のような深刻な問題に直面しています。

医療機関での対応の限界

  • 病院では痛み止めの処方と注射(ヒアルロン酸注射)が中心
  • 根本的な改善ではなく、一時的な痛みの緩和のみ
  • 「手術しかない」と言われ、精神的に追い詰められる
  • 手術には入院費用や回復期間が必要で、仕事や家庭への影響が大きい
  • 手術後も必ずしも痛みが消えるわけではないというリスク

一般的な整体や治療院での限界

  • マッサージや電気治療だけでは根本改善しない
  • 筋トレやストレッチの指導のみで、個別の状態に合わせた対応がない
  • 痛みが一時的に軽減しても、すぐに元に戻る
  • 軟骨や靭帯の修復についての知識や指導がない

日常生活への深刻な影響

  • 買い物や通勤など、日常的な外出が困難になる
  • 趣味や旅行を諦めざるを得ない
  • 家族や友人との活動に参加できず、孤独感を感じる
  • 痛みによる睡眠不足で体調全体が悪化
  • 自律神経の乱れによる不安やイライラ
  • 将来への不安(寝たきりになるのではないか、など)

関西 変形性膝関節症に対する誤った常識

多くの患者さんが以下のような誤った常識に囚われ、改善のチャンスを逃しています。

「年だから仕方ない」という諦め

  • 実は、適切なアプローチで何歳からでも改善可能
  • 70代、80代でも筋力強化や軟骨修復は可能
  • 加齢は要因の一つに過ぎず、主原因ではない

「手術しか選択肢がない」という思い込み

  • 手術を回避して改善した事例は数多く存在
  • 手術前に試すべきアプローチがまだある
  • 手術はあくまで最終手段

「安静にしていれば治る」という勘違い

  • 実は、動かさないことで関節は硬くなり、筋力は低下
  • 適度な運動と正しい動かし方が改善の鍵
  • 完全な安静は症状を悪化させる可能性も

「痛み止めを飲んでいれば大丈夫」という誤解

  • 痛み止めは痛みを感じにくくするだけで、治しているわけではない
  • 長期服用による胃腸への負担や副作用のリスク
  • 痛みを感じないことで、かえって膝に負担をかけてしまう

お問い合わせ・ご予約

大阪府大阪市天王寺区寺田町2丁目6-2アークビル602号室

  • 営業時間:営業終了20:00

あなたの膝痛改善の第一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。

あなたが笑顔で歩ける未来を、心から応援しています。

大阪に膝痛の名医はいらない。治してもらうという意識ではなくて自分自身で改善させようと努力することも大切。

【人体実験】

膝を緩めすぎたらどうなる?

関節を守る筋肉の真価を自らの膝で検証してみた

こんにちは。
大阪重症膝痛専門整体院ひなたの豊田です。

私は普段から、患者さんにこうお伝えしています。

炎症が取れたあとこそ、関節を安定させる筋肉を使わないと、また痛みが戻りますよ。

これは私の臨床で何度も体感してきた原理です。

しかし、私は常に「理論は現場で証明されてこそ本物」と考えています。

だからこそ、今回も自分の体を使って実験してみました。

実験内容:あえて筋肉を緩めすぎる

膝周りの筋肉を徹底的にゆるめ、関節を安定させる筋肉(深層筋)は一切使わない。

その状態でキックボクシングを行いました。

1ヶ月後、膝の中に違和感。

結果:やっぱり痛くなりました(笑)

関節を安定させる筋肉が働かなくなると、膝はバランスを崩します。

緩めるだけでは膝は守れない。理論どおりの結果が、自分の体で再現されました。

再び安定スイッチを入れると

次に、私がいつも大切にしている6つの筋肉がしっかりと働くようにしていくことで、膝のグラつきは消え、痛みもスッと引いていきました。

やはり、筋肉が本来の役割を果たすと、関節は正しく安定します。

ただし、筋トレだけでは再現できない人がいる

ここで重要なのは、「筋トレをしても力が入らない」という患者さんが実際にいるということです。

その原因は、筋力不足ではなく、神経伝達がうまく働いていないケースが非常に多い。

だから当院では、まず「神経の通り道」を整える施術を行い、

脳からの命令が筋肉に届く状態をつくったうえで、トレーニングを行います。

この順番を間違えると、いくら筋トレをしても筋肉は思うように働きません。

可動域が上がらないと筋力は上がらない

そしてもう一つ、非常に大切なことがあります。

それは「関節の可動域」です。

筋肉というのは、しっかり伸びてこそ強く縮む構造になっています。

つまり、可動域が狭いままでは、筋力は本来の力を発揮できません。

膝の屈曲制限(曲げにくさ)や伸展制限(伸ばしにくさ)があると、いくらトレーニングをしても出せる力が限られてしまうのです。

ですから当院では、神経を整える前にまず関節の可動域を改善させることを大切にしています。

動きが出ることで、筋肉の伸び縮みが正常化し、神経伝達もスムーズになり、筋力発揮が一気に高まります。

さらに、筋肉は材料がなければ育たない

そしてもう一つ重要なのが「栄養」。

筋肉は、トレーニングだけではつきません。

適切な栄養(炭水化物、タンパク質、ビタミン、ミネラル)がそろって、

はじめて回復と再生が起こります。

ですから当院では、施術・神経伝達・トレーニングに加えて、栄養指導まで行っています。

体を「整えて → 動かして → 通して → 育てる」
この流れが揃ってこそ、再発しない膝が完成します。

この実験からの結論

膝痛の改善には、
「緩める」「可動域を上げる」「鍛える」「通わせる」「栄養を与える」
これらすべてが揃う必要があります。

どれか一つでも欠けると、痛みが改善しにくく、再発します。

だから私は、単なる筋トレ”はなく、
関節 × 神経 × 筋肉 × 栄養の統合リハビリを提唱しています。

哲学「語るだけでなく、証明する」

今回の実験を通して改めて確信しました。

私は理論を語るだけでなく、自分の体で証明する施術家でありたい。

人の体を扱う以上、机上の空論ではなく、「現場で通用する真理」を探究する。

そのために、これからも自ら人体実験を続け、世界一、再現性のある膝の整体を追求していきます。

まとめ:「緩めて → 動かして → 通して → 育てる」

膝を良くするには、緩めるだけでも、鍛えるだけでも足りません。

1筋肉を緩めて動きを出す
2 関節の可動域を上げて筋肉が働ける環境をつくる
3 神経伝達を整えて力を出せるようにする
4 栄養で筋肉を育てる

この順番こそが、膝を改善させ、再発しない膝をつくる唯一の方法です。

【大阪天王寺】キックボクシングで膝を痛めた方へ|手術後の違和感や膝の痛み改善の膝痛専門整体


キックボクシングや格闘技を楽しんでいる方の中には、膝に違和感や痛みを抱えている方も多くいらっしゃいます。

特に「手術をしたけれど、まだ膝に不安が残る」「蹴る動作のときに膝がズレる感じがする」という悩みは珍しくありません。

先日も当院に、2度の膝手術を経験された格闘技愛好家の方 が来院されました。

長年、膝の違和感と不安を抱えながらも競技を続けておられましたが、施術とリハビリによって改善が見られ、再び安心して動けるようになりました。

膝の手術後も「違和感」が取れない理由

膝の痛みや違和感は、単に膝の関節だけの問題ではありません。

大きなポイントとなるのは以下の3つの関節です。

  • 股関節
  • 膝関節
  • 足関節(足首)

これらがしっかりと安定して働いていないと、キック動作の際に関節がねじれたりズレたりしてしまい、膝に大きな負担がかかります。

その結果、術後でも違和感が残ったり、再び痛みが出てしまうのです。

キックボクシングで膝を守るために必要なこと

膝の安定と再発防止には

関節を良い位置に整えること」と「正しく筋肉を働かせること」が重要です。

鍛えるべき筋肉のポイント

膝周りのケアとトレーニングでは、太ももの前(大腿四頭筋)だけでなく、以下の筋肉を総合的に使えるようにする必要があります。

  • 太ももの裏(内側ハムストリングス)
  • 内もも(内転筋)
  • 体幹の筋肉(腹横筋、多裂筋)
  • 足首を安定させる筋肉(後脛骨筋、腓骨筋)

これらをバランスよく働かせることで、キック動作の安定性が増し、膝のねじれやズレを防ぐことができます。

症例:2度の手術後も膝の違和感に悩んでいた格闘家

実際に来院された方は、過去に2度も膝の手術を経験しておられました。

手術後、格闘技で膝を痛めて、常に日常生活で膝に違和感を感じていましたが関節を正しい位置に修正していくことで膝の違和感が軽減。

さらに膝関節を安定させるために必要な筋肉を鍛えていったことで、日常生活の膝の痛み、違和感が改善することができました。

今後は格闘技も再開される予定です。

まとめ:手術後の膝の違和感や格闘技をしていて、膝が痛い方へ

キックボクシングや格闘技は、膝に大きな負担がかかる競技です。

格闘技を続けていくためには関節の位置を正しく整える施術と、バランスの取れた筋肉の使い方
が必要不可欠です。

もしあなたがどこに行っても何を試しても改善しないと悩んでいるのであれば、ぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせはこちら↓
https://itamikaizen0312.com/

大阪天王寺で膝の手術をしない治療を探している方へ

こんにちは。
大阪重症膝痛専門整体院ひなたの豊田です。

「膝が痛いけど、できれば手術はしたくない」
そんな想いでご相談に来られる方が、当院には毎日のようにいらっしゃいます。

全ての治療にはメリットとデメリットがある

まず最初にお伝えしたいのは、病院・再生医療・整体など、どの治療にもメリットとデメリットがあるということです。

「これまでの治療が悪かった」というわけではありません。

例えば、再生医療を受けて痛みが軽減するケースはあります。
しかし、それだけで 歪み・柔軟性・可動域 が改善するわけではありません。

膝が曲がらない、伸びない。
こうした状態は、別のアプローチが必要になります。

大切なのは「足りないもの」を補うこと

膝の痛みを本当に改善していくために必要なのは、
「いま何が足りていないかを分析すること」です。

  • 痛みを和らげること?
  • 関節を安定させること?
  • 筋力を取り戻すこと?
  • 柔軟性を改善すること?

足りない要素を見極め、それを補っていくことで初めてバランスが整い、膝は改善に向かっていきます。

いいですか?
すべては「バランス」なのです。

患者さんの改善例

昨日撮影した対談動画の一例をご紹介します。

介護のお仕事をされている女性の方。
夜、寝ていても膝が痛くて眠れず、日常生活にも大きな支障が出ていました。

しかし当院で施術を行い、ご自宅でのセルフケアを継続した結果。

・ 痛みは ゼロ
・ 介護というハードなお仕事も痛みなくこなせる

このように大きな改善をされています。

まとめ

「膝の手術はしたくない」
そう考えている方は、何が足りていないのかを一緒に分析し、その部分を補う施術やトレーニング、栄養摂取を行うことが大切です。

大阪で膝の痛みに悩み、手術以外の方法を探している方は、ぜひ一度ご相談ください。

膝が痛くて正座ができない…大阪で改善した60代女性の体験談

「膝が痛くて正座ができない」

そんなお悩みを抱えて大阪で整体院を探していた60代女性の方が、当院に通われて大きく改善された体験をご紹介します。

膝痛が再発し、正座ができなくなった

還暦を過ぎてから膝の痛みが再発し、正座がつらい状態に。

「このまま悪化する前に、何とか改善したい」と思い、ネット検索で当院を見つけてご来院いただきました。

自己流の筋トレをやめて「引き算」の考え方に切り替え

お話を伺うと、バレーボール・テニス・フラダンスなどで長年膝を酷使し、さらにスクワットや腹筋・背筋を毎日続けていたとのこと。


しかし膝の状態を見て、まずは「その筋トレをやめましょう」とお伝えしました。
なぜなら、今の膝に合わないトレーニングは逆効果になるからです。


膝痛改善のポイントは「足し算」ではなく「引き算」。


余計な負担を減らし、必要な筋肉だけを正しく鍛えることが大切です。

週1回の施術と正しいトレーニングで改善

週1回の通院と、自宅でのシンプルなトレーニングを続けた結果、2ヶ月後には大きな変化がありました。

  • 万博で 2万歩歩いても膝の痛みが出ない

  • フラダンスで 下半身に負担をかけてもふらつかない

正座もスムーズにできるようになり、生活の質が大きく改善しました。

膝痛改善の秘訣は「施術+セルフメンテナンス」

整体で痛みを取ることは可能ですが、良い状態を維持・向上させるには日々のセルフケアが欠かせません。

自己流の筋トレをやめ、正しいトレーニングに切り替えることが、改善の決め手となりました。

「今までの筋トレよりずっと楽なのに効果が出る」

これが本当に必要な膝トレーニングの特徴です。

まとめ

今回の60代女性は、

  • 膝が痛くて正座ができない状態から

  • 2万歩歩いても痛くない膝を取り戻しました。

「年齢のせいだから仕方ない」と諦める必要はありません。

大阪で膝痛に悩んでいる方も、ぜひ一度ご相談ください。

ビフォーアフター画像

57歳 女性 職業 エステ

病名:変形性膝関節症(重度) 

何を試しても改善しなかった膝の水がなくなる。

70代 女性

病名:変形性膝関節症、半月板損傷

足をつくたびに激痛だった膝痛が改善
万博に行けるまで回復

60歳 女性

病名:変形性膝関節症、半月板損傷、膝蓋前滑液包炎

膝を伸ばすとズキっと痛みが走り、普通に歩くのも大変でしたが無事に改善。
曲がった膝も伸びるように。

64歳 女性 主婦 
変形性膝関節症

じっとしている状態から立ち上がる時に激痛だった膝の痛みが改善

60代女性 掃除の仕事
普通に歩くのも辛かった重症の膝の痛みが改善
曲がった膝も伸びるように

69歳女性 しゃがむと激痛だった膝の痛みが改善
      正座もできるように。手首や腰の痛みも改善。

30代後半女性 主婦 膝が90度も曲がらず、膝の痛みや膝がガクガク不安定になっていた状態が改善
          子供と遊べるようになりました。

40代女性 主婦 何を試しても伸びなかった膝がしっかりと伸びるように
        膝の痛みも改善

53歳女性 ヨガインストラクター 
バレーボールや運動で痛めた膝の痛みが改善
たまっていた膝の水もなくなり、またジャンプができるように!

60代女性
曲がらなかった膝が曲がるようになり、膝の痛みが改善
福岡県から通ったかいがありました

70代女性 

変形した重症な膝の痛みが改善し趣味だった山登りに復帰!

ザグレートサスケさん プロレスラー

もう試合ができないかもしれないと不安でしたが膝の痛み、不安定感が改善し
次の日の試合に間に合いました。

52歳女性 介護職

膝が激痛でもう仕事ができなくなるかもしれないという不安でしたが改善しました。
とても感謝しております。

膝痛を改善したいのであれば医療のお世話になりすぎないことが重要です

大阪重症膝痛専門整体院ひなたの豊田と申します。
かなり久しぶりの投稿です。。

昨日はライブ配信をさせていただきました。

現在、大体、2週間に一回のペースでライブ配信を患者さま向けにさせていただいています。

昨日の内容は治療だけを行なっているだけでは膝痛は再発しますよというお話でした。

どれだけ素晴らしい治療をしても膝痛は再発します。

最近では再生医療が流行っていたりしますがあれだけでは再発してしまいます。

あと、手術も同じで手術を行えば、すべての問題が解決されると勘違いをしている方が多いですがそうではありません。

その考えは本当にまずく、再発してしまう人の考え方になります。

大切なのは医療にお世話になりすぎないことです。

昨日はそのようなことをお話させていただきましたのでご興味がある方は下記ライブをご覧ください。
https://youtube.com/live/WeY938hSrxA

膝にたまった水を減らすための方法

どこに行っても、整体・筋膜リリース・注射・薬・トレーニング・再生医療・手術をしても何を試しても改善しない重症な膝の痛みを改善させる最後の砦の豊田啓太です!

本日は膝にたまった水を減らす為の方法について解説していきたいと思います。

詳しくは下記の動画をご覧いただきたいです。

状況によっては動画が見れない方もいらっしゃると思います。

文字起こしをしたものを下記に書いておきますのでご覧頂けたらと思います。
https://youtube.com/shorts/EDt6ljfktyM

———————————————-

膝の水はどうやったら引いていきますか?

ご質問ありがとうございます。

結論から言いますとですね

固定っていうものがですね。

膝に水が溜まってるってことはひざ関節のですね炎症があるんですね。

炎症があるってことです。

冷やしたりするのもありなんですけど、

私の場合はですねしっかり固定を入れていきます。

3裂包帯を使って、しっかりと膝を固定していくことによって、

大体、三週間四週間ま正しい巻き方が必要ですけども、

それをやっていくことによって、水ってだんだんと吸収されていきます。

そして、そこから正しいリハビリをすることによって、膝の痛みっていうのはだんだんとよくなっていきます。

【大阪 天王寺】膝が痛い方は必ず膝の内側の筋力が落ちている

どこに行っても、整体・筋膜リリース・注射・薬・トレーニング・再生医療・手術をしても何を試しても改善しない重症な膝の痛みを改善させる最後の砦の豊田啓太です!

膝が痛い方は太ももの内側の筋肉を
鍛えたら改善するってご存知ですか?

多くの治療家系ユーチューバーの方は
膝が痛い方はこれをすれば!

あれをすれば!

改善するとか色々なことを言っています。

中にはこれで改善するわけないやろ
と思うぐらいの適当な情報も見かけます。

それは良いとして、

私的には太ももの内側の筋力を
しっかりと改善すれば改善するのになと思っております。

多くの方は本当の正しい鍛え方を知らないです。

だから改善しないのです。

太ももの内側の筋力を上げることでほとんどの
膝の痛みが改善することは間違いないのですが
太ももの内側の筋力だけ鍛えても実は筋力が
上がらないのです。

理由は骨盤や股関節、足首などの筋力を
同時に上げていくことがかなり大切だからです。

これらの筋力を上げることで結果的に
太ももの内側の筋力が上がってくるのです。

覚えておいてください。

【50代後半女性 変形性膝関節症】曲がらなかった膝が曲がるようになり正座ができるようになりました。O脚も改善

大阪天王寺で膝に水がたまって(水腫)苦しんでいるあなたへ

どこに行っても、筋膜リリース・トレーニング・再生医療・手術をしても何を試しても改善しない重症な膝の痛みを改善させる最後の砦の豊田啓太です!

 

多くの方は膝が痛いから病院に行って、薬や注射を打ちますがそれだけではよくならずで痛みが取れたとしてもすぐに再発する方が多いです。

 

なぜならば、根本的な問題が解決されていないからです。

 

色々と原因はあるのですが例えば体の使い方です。

 

どれだけ痛みが取れたとしても膝に負担がかかってしまう体の使い方だとまた膝を痛めてしまい、水がたまってきたりします。

 

対策方法としては体の使い方を変えていくことで膝にかかるストレスを減らし、痛みも根本的に解決していくのです。

 

ですので、治療も大切ですが自分自身でセルフケアを行っていくことも大切ですね。

 

下記の女性の方は膝を痛めて、病院や整骨院に行ってもなかなか膝の痛みが改善されませんでしたが当院でお伝えしているセルフケアを行うことで痛みが改善していきましたー。

膝が伸びないのが伸びるようになりました!【大阪 天王寺 膝を伸ばすと膝が痛い】

どこに行っても何を試しても改善しない重症な膝の痛みを改善させる最後の砦の豊田啓太です!

最近、当院には膝が伸びない方がたくさんお見えになられます。

膝関節というのは少しでも曲がっているとあまりよくないのでしっかりと伸びるようにしていくことが大切です。

こちらの患者様は膝がかなり曲がった状態でしたが一回だけでもかなり膝が伸びるようになられました。

夜のズキズキの痛みは改善したそうですが日中の痛みはまだ残っているので引き続きしっかりと施術、トレーニング、栄養指導の方を行っていきたいと思います。

お問い合わせ・無料相談はこちら

お問い合わせ・無料相談はこちら

  • 電話でのお問合せ
  • メールでの無料相談・お問い合わせはこちら

「大阪重症膝痛専門整体院ひなた」へのお電話はこちら

PAGE TOP